高校野球の思い出~龍谷大平安高校頑張れ!~
皆さん、こんにちは!
というか、お久しぶりです。
前回のブログから1ヵ月以上、放置したまま、、、
申し訳ありません。
お客様から、最近、全然更新してないけど、体調悪いんですか?と聞かれることが多くて、、、(笑)
いや、、、夏バテしてますが、元気ですよ!
さて、昨日まで少しだけ、当院はお盆休みを頂きました。
お客様には、ご迷惑をかけましたが、今日から再開しています。
さて、私のお盆休みは何をしていたのかと言うと、、、
掃除です!!
友だちの家の掃除と、自分の部屋と整体院と、病院の仕事場。
4つです(笑)
別に、掃除オタクではないですが、年に最低2回は気が狂ったように、掃除と断捨離をします(笑)
掃除は大事ですよ。
減薬を成功させるために、掃除と断捨離は必要と私は思います。
これに関しては、また、次回以降、ブログで書きますね。
健康になりたければ、掃除と断捨離!!です(笑)
さて、今日は、いつも薬の話しばかり書いていて、つまらないと思うので、、、
私の野球についての話しです(笑)
私の人生の中で、野球をしていなければ、今の自分はないと思います。
これから書くことは、もう18年以上の前のことで、少々、時代錯誤ありますが、読んでくださいね。
私は小学校低学年のとき、本当に身体が弱くて、、、
給食は一番最後で、いつも先生の前で食べてました。
で、3年生くらいに母親に野球させてくれて頼んで、そこから私の野球人生はスタートしました。
小学校のときは、エースでした。
母親がいつも応援にきてくれて、私がファーボールをだすと、応援席から怒鳴り声がしてました(笑)
自慢じゃないですが、、、私、、、コントロールが悪いんです(笑)
野球のときの、母親はとにかく怖かった、、、
監督より怖かったです(笑)
男なら、黙って、真ん中で勝負しろ!というのが母親の理論でしたね(笑)
ファーボールだすのは、お前の根性が弱すぎるからという、今から考えると、分けわからない理論ですね、、、(笑)
で、中学に入り、そこでもエースでしたが、、、
監督と仲が悪すぎて、、、
背番号は1をもらってるのに、試合では使わないという、、、
で、最後の中3の夏の大会前の練習で、ねちねち説教されて、ついに爆発して、監督の顔面にグローブ投げつけて、「う〇〇〇〇、ぼ〇〇!!」と暴言をはき、、、大問題になり、、、
当然、最後の夏の大会は、出場なしで終わりました。
ま、若気の至りですね、、、(笑)
血の気が多い中3ですね、今では絶対にしないですが、、、(笑)
この監督には、高校卒業式に、謝罪しました。
未だに、平安中学高校の野球部で監督に暴言をはいたのは、私だけらしく、伝説になってるみたいです(笑)
平安中学高校の野球部の監督というのは、絶対に逆らってはいけない神様的扱いですから、、、(笑)
もう、野球やめようと思っていて、、、でも、、野球したいなと、、、葛藤してました。
学校から帰宅したら、公園でひたすら、ピッチング練習してました。
お客様に時々紹介している、整体院から3分のオシャレカフェの前に公園があります。
昔は、大きな壁があって、そこに、チョークで丸して、ひたすら投げていました。
コントロールが良くなるように、〇を小さくして、父親が遅いから帰ってこいというまで投げていました。
不完全燃焼で、また野球がしたいけど、平安では野球したくない気持ちが強く、他の高校を受験しようと考えていました。
9月頃に運動場を歩いていたら、平安高校の軟式野球部の監督とコーチが私に近づいてきて、「伊藤聞いたぞ、監督にグローブ投げつけたんだって?なかなかやるな!」みたいなこと言われて、、、
その後、たわいもない話しして、「一緒にもう一度野球しないか?全国制覇目指さないか?」と言われました。
こんな、中学のときに問題起こした人間に、また野球しようと誘ってくれる人がいるんだと思い、感動して、平安高校の軟式野球部に入部しました。
平安高校は、今、甲子園でてる硬式野球部と軟式野球部があり、共に、全国制覇を目標にして、鬼のような練習をしてました。
背番号もらうのに、努力と根性以外なかったです。
その当時は、水もあまり飲めなかったし、気分悪くて、嘔吐しても、練習を休ましてくれることもなく、今から思えば、夏の練習中は、ずーと熱中症だったと思います(笑)
一番厳しい練習は、夏の1時間ノックでした。
平安高校は守備を徹底的に鍛えるというが伝統でした。
今でもテレビを見てると、守備はうまいですね。
ミスをした分だけ、ベースランニングをして、またノックをうけるという、、努力と根性の世界でした。
4回ミスしたら、4周ベースランニングして、また、ノックうけて、また3回ミスしたら、3周ベースランニングして、、、
今から思えば、よく分からないですね(笑)
公式戦のメンバーには、入ったり、入れなかったり、、、悔し涙ながして、また練習して、、、みたいな繰り返しでしたね。
公式戦で初めて、ヒットを打って、仲間にハイタッチして喜んだら、、、次の回に交代させられて、、、
理由を聞いたら、個人の喜びは自分の中だけにしとけ、チームの勝利が優先だという理由でした。
野球を楽しむというか、ある意味、軍隊の中で野球をしているというか、、、
平安野球というのは、そんな場所でした。
少し気のぬけた三振をしたり、平凡なエラーをしたら、即交代。
自分の代わりは、本当にたくさんいて、1軍から3軍まであり、少しでもミスしたら3軍に落とされてました。
高校2年生のときは、スランプで一度もメンバーに選ばれることもなかったですが、高校3年生の春のメンバーに選ばれて、順調にいけば、夏も選ばれる予定でしたが、、、
練習中に怪我したんですね、、、
怪我の内容は言えないですが、全治1カ月でした。
入院して、手術して、、、
ベッドの上で、夜中ずーと泣いていました。
人生初めての挫折です。
全国の舞台に立ちたくて、ずーと、苦しい練習して、最後の夏の直前に怪我、、、
何のために練習してきたのか、、、
退院して、練習に参加したけど、もう私の場所はそこにはなかったです。
怪我で走ることが出来なかったんです。
3軍の練習でもついていけなくて、、、
監督に、こう言いました。
「もう、私は夏のベンチに入れないなら、今、ちゃんと言ってください」と言うと、
「伊藤はすまんが入れない、メンバー外だ」と言われました。
分かっていたけど、悔しくて悔しくて、、、そのあとの記憶があんまりないです。
私は、最後の夏にはメンバー外でしたが、チームは全国準優勝、国体優勝して、新聞やテレビに盛大に取り上げられてましたが、私はもう野球に未練はなく、予備校で受験勉強してました。
大学も、野球したくて入部はしましたが、野球に対しての魅力がもうなくて、途中でやめて、ラクロスを少ししてました。
社会人に入り、また野球して、エースとして投げてましたが、体調がどんどん悪くなって29歳で辞めました。
最後に投げる試合で、今までの感謝として、両親に見てほしいと思い、太陽が丘の球場に来てもらいました。
先発で投げましたが、その当時、薬を大量に服薬していたので、体力がなくて、全然だめで、3回5失点で炎上してしまい、途中で交代しました。
試合終わって、両親が「お前うまくなったな」と言ってくれたときは、すごくうれしかったのを覚えています。
両親、特に母親には、グローブやスパイク、ユニフォーム、遠征代、、、すごくお金かかったと思います。
今、家には、なぜかグローブが5つもあります(笑)
スパイクも練習量が多くて、すぐ破けるし、ユニフォームの修理や洗濯、大変だったと思います。
あの時は、何も思わなかったですが、今考えると感謝しかないです。
自分ももし、結婚して子供ができたら、野球してほしいかなと思います。
最後に野球してからもう8年以上たちますが、また、野球できたらと思います。
私の人生、10代は野球で挫折、20~30代半ばまで、うつで挫折。
いいことないなと思いますが、今は整体という新たなチャレンジをして楽しいです。
整体や病院の仕事も、楽しんでできてるし、応援してくれる人もいます。
ようやく自分の人生も少しずつだけど、明るくなってきてると思います。
これからまた挫折することもあると思いますが、平安野球で培った努力と根性でまた這い上がればいいですし、人生というものは、山あり谷ありです。
医者に治らないと言われても、私は絶対良くなると思い続けたし、普通の人なら、医者から治らないと言われたら諦めると思うが、私は、諦めるというのが、本当に嫌いで、それは、多分、平安野球で教えていただいたものだから、最後は怪我で挫折したけど、平安中学高校で野球を6年できたことは私の人生の中の宝だから、大切にしていきたいと思う。
今、うつや不眠などで悩んでいる人も、本当に諦めないでほしい。
諦めたら、本当に終わりである。
お客さんに伊藤さんみたいに私は強くないですと言われるが、私は、本当に弱い人間です。
未熟ですし、まだまだ勉強中です。
弱い人間だけど、本当にどん底に落ちた時に、這い上がる根性があるかなと思うだけです。
今、甲子園で平安高校が頑張ってますが、相変わらず、原田監督怖いですね(笑)
でも、だいぶ、丸くなられたと思います。
私の時は、鬼にしか見えなかったです(笑)
今年、応援行きたいと思っていましたが、なかなか予定合わなくて、、、
楽しんで野球して、全国制覇してほしいですね。
話し変わりますが、今、中日の松坂大輔投手が頑張ってますね。
私は、松坂世代です。
この世代は、諦めないですよね。
松坂投手は、もう、ぼろぼろの状態だったのに、肩の故障から這い上がって、今、1軍で5勝挙げています。
この松坂世代は、諦めも悪いし、努力と根性で這い上がる人間が多いような気がします。
こんな考え方、もう古いのは理解していますが、私は大好きです。
崖人間、万歳です!
ちなみにですが、努力と根性の崖ルートでは、なかなか人生しんどいので、今は、大阪で月に1回階段ルートを学び中です。
人生を階段と崖ルートでいければ、すごく良いのですが、なかなか自分の場合、崖ルートが根強いです(笑)
では、今日のブログはここまでです。
読んでいただきありがとうございます。
またね~♬
この記事へのコメントはありません。